理系大学生の一人暮らし

(元)数学科女子の一人暮らし

(元)数学科女子が大学生活や一人暮らしのこと、就職後のことを書いています。

大学の授業【理学部数学科】

今日は大学の授業の話でもしようかと思います。

 

以前の記事にも書いたように私は理学部の数学科に所属しています。

なので、数学科の専門的な授業の話をしようかと思います。

とはいっても、私はまだ一年生なのであまり専門の授業はなくまだ専門基礎の授業なのですが…。

 

私が受けているor受けていた授業で数学科の授業というのは、

線形代数学」解析学

という授業です。

 

この二つの授業について簡単に話していこうと思います。

線形代数学、解析学と聞いてどんな授業か想像ができる人っていうのは少ないのではないかと思います。

まあ、数学に関わっている人にはそこまで難しくは感じないのかもしれませんが。

 

入学してから今までにどんなことをやったのかという感じで書いていこうと思います。

 

まずは、線形代数学についてです。

どんなことをやったのかというと、主に行列ですかね。

以前は高校で習っていたようなのですが、今はもう扱わなくなった単元です。

私も大学に入って初めて習いましたが、少し難しいです…。

行列式とか逆行列とかを求めたりしますね。

数学が好きな人の中には聞いたことがあるという人もいるのかもしれませんが、

ケーリー・ハミルトンの定理とかサラスの公式とかクラメルの公式とか…。

 少し難しい公式や定理を使っています。

正直、慣れない言葉がいっぱいで少し大変です。

前期にもあった授業で今もやっているのですが、前期に習った範囲が理解しきれていなかったりするので思い出しながら次の範囲を覚えていくのは大変です。

 

次に、解析学についてです。

解析学微分積分とかに近いですかね。

実数の連続性について示したり収束することを証明したりしました。

これは前期にはあった授業で今はまだやっていないので、前期にやったことの話にはなります。

解析学線形代数学よりも問題を解くというよりは証明が多い感じがしますね。

高校までに習った定義と大学で習う定義は少し違うので、最初は戸惑います。

聞いたことがある人もいるとは思いますが、

「ε‐δ論法」とか「ε‐N論法」とかを使った証明をやります。

覚える定義や定理は多いのですが、証明の仕方はシンプルというか定形的なので慣れてしまえばそこまで難しくはないと思います。

 

どちらの科目も講義だけでなく演習の授業があるのですが、講義の内容を使っても自分では解けないような問題もあります。

習ったことを使えばいいことに変わりはないのですが、応用的な問題になるとどうしても難しくなります。

自力で解けないことも多くありますが、授業の前後に同じ学科の友達と勉強会をして理解できるようにしています。

わからないときは先輩にLINEしてきいてみたり授業を担当している教授にメールをして聞いたりします。

 

高校の授業に比べると確かに難しくはなるのですが、わかってくると面白くなってきます!

まだ専門的な授業が少ないのであまり詳しいことが書けなくてすみません…。

また専門の授業を受け始めたらそれらについても書きたいと思います!

 

 

線形代数学や解析学の参考書です。私が授業で使っている教科書は見つけられなかったのですが…。

線形代数学入門
https://amzn.to/2P8vmpU

 

理工系の微分積分学
https://amzn.to/2CRraFh

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 20代女性日記へ
にほんブログ村