理系大学生の一人暮らし

(元)数学科女子の一人暮らし

(元)数学科女子が大学生活や一人暮らしのこと、就職後のことを書いています。

教育実習とお金の話

こんばんは、緋雨です。

私は9月に教育実習に行ってきました。教員免許の取得を目指している人なら聞いたことがあると思いますが、教育実習ってかなりお金がかかるんですよね…。

今回は私の場合これくらいかかったよ。という話をします。

来年以降に教育実習に行く予定の人の参考になればなと思います。

 

今年は新型コロナの影響もあって文科省が教育実習の期間短縮を可能としました。そのため、教育実習の期間が短くなりました。

私の場合は中高で2校 2週間ずつの4週間の予定でしたが、1校3週間になりました。実習校は附属学校なので1校にはなったけれど、中学校・高校の両方で授業はできました。

 

では、具体的にお金の話をしていきますね。

もう一度整理しておくと、広島県内で1校3週間の教育実習を私が経験した話です。

 

かかった費用としては、こんな感じです。

 ・家賃   約60,000円

 ・食費   20,000~30,000円程度

 ・交通費  7,000~8,000円

 ・教科書代 5,000~6,000円

 ・消耗品等 5,000円程度

 

家賃は、ウィークリーマンションを21日間借りました。光熱費や布団等の代金も家賃に含まれています。友人と数人で借りて少し費用を押さえました。

食事は、コンビニとかカップ麺、冷凍食品が多かったです。週末には外食に行くことも多かったです。この期間は自炊を全然してません。

交通費は、借りていたウィークリーマンションから附属学校への通勤はバスを利用していたので6,000円くらいはかかりました。自宅からウィークリーマンションへの交通費も合わせると7,000円以上はかかりました。

教科書は、中学1~3年生の数学、高校数学ⅠⅡⅢ A B の8冊を購入しました。教科書は実習校から指定されて買うので教科だけでなく実習校によっても購入する冊数が変わってくると思います。

消耗品等は、洗剤類やトイレットペーパー等,ごみ袋などを購入しました。また、マスクや消毒用アルコール,ハンドソープとペーパータオルなどの衛生関連のものなども必要になりました。

 

三週間でかかったのが大体10万円くらいですね。

これに加えて週末には少し遊んだりもしていたのでもう少しお金は使ってました。

期間の短縮があったうえで約10万円は必要になったので、教育実習が4週間の場合はもう少し増えるので10万円でも足りないような気もします…。

私はあらかじめ貯金をしていたものの新型コロナの影響でバイトが減って貯金も減っていたので特別定額給付金を実習の費用に充てました。

教育実習に行く予定がある人は早めに貯金をしておきましょう。

後期の授業が始まります!

こんにちは、緋雨です。

なんだかかなり久しぶりの更新になりましたね…。

 

私が通う大学でも夏休みが終わり後期の授業が始まりました。

大学三年生の後期ともなれば授業数も少なくなってきました。

 

新型コロナの影響で前期は一度も大学で授業を受けることがないままでした。おそらく他の大学や学年でもそんな感じだったのではないでしょうか。

友人や後輩から授業がオンラインだから帰省するといった話もよく聞きました。

でも、新型コロナの感染拡大も少しづつ落ち着き、対面授業が一部再開されました。特に一年生を対象とする授業は十分に感染症対策を行ったうえで対面形式というのが増えているようです。

 

妹は別の大学の一年生なのですが、入学式などの行事は中止になり前期は完全にオンライン授業のみでした。そのため、引っ越しからわずか二週間ほどで実家に帰っていました。後期は対面の授業もあるということでついにちゃんと一人暮らしがスタートしたみたいです。

一年生たちはようやく大学生活が始まったって感じがしていると思います。

 

ちなみに私は対面形式の授業は一つだけで対面でもオンラインでも可の授業が一つあります。大学に絶対に行かないといけないのは週に1日だけ。

 

オンライン授業は対面授業に比べて授業を受けても質が劣るというかその場で質問することはできないし人と話し合うとかもできないので理解度が低いように思えます。また、自宅で授業を受ける上にオンデマンド形式で時間も自由ということが多いので集中の質も低くなってしまいます。

学びの質で考えると対面の方がいいと感じることは多くあります。

 

一部対面で一部オンラインという形で後期の授業は始まりましたが、なんとなく複雑です。全部対面か全部オンラインがいいなと個人的には思います。

そもそもオンライン授業の理由は新型コロナの感染拡大を防ぐためなんですよね。そのために県外への移動自粛とか感染拡大地域への移動があれば報告が必要だったりとかもありました。

一部対面、一部オンラインだと一日のうちに対面授業とオンライン授業が混在することになります。そのため、大学構内でオンライン授業を受ける学生も多くなっています。結局は対面とオンラインを併用していても大学に人が集まってしまっているように感じます。

それなら全部対面にしても…。と少し思います。まあ、三密回避を考えると難しいんでしょうけど。

 

オンライン授業の利点ももちろん多くあると思います。オンデマンド形式の授業が多いのでリアルタイムで授業を受ける必要がありません。また、何度でも授業動画を見ることができます。そのため、インターンシップの参加などで授業を欠席せざるを得ないということは少なくなりました。また、授業動画等を何度も見えるので前回までの授業内容を理解しきれていないときにも確認したりできます。

対面形式の授業に戻っても授業動画や資料をオンラインであげてもらえるといいのになと思いますね。

 

最近では新型コロナの感染も落ち着いたことで外出が少ししやすくなりました。GoToキャンペーンもありますし。感染症対策を十分に行いながら少し旅行にでも行きたいなと思っています。対面のインターンシップも増えてきたので前後でプチ旅行をしてもいいかなと様子見をしています(笑)

 

では、みなさんも感染症対策をしっかりして体調管理をしてくださいね。

私も気を付けつつ後期授業を頑張ります! 

 

 

新型コロナと私の就活

こんにちは、緋雨です。

私は大学3年生ということもあり、インターンシップへの参加など就活を始めています。

しかし、今は新型コロナの感染が拡大しつつあります。

こんな状況下での私の就活について書いていきます!

 

インターンシップに参加したい!

就活の早期化をよく耳にし、9月には教育実習が控えていることもあり私は就活を始めました。

やりたいことや就活の軸がほとんど決まっていないのでとりあえず多くのインターンシップへ参加したいと思っています。

また、21卒の人達は新型コロナの影響もありインターンシップへ参加していたかどうかも大きかったようでした。

 

新型コロナの影響

オンラインでのインターンシップや企業説明会などが多く実施されているように思います。感染症対策としてオンラインのみでの開催といった企業もあります。

もちろん対面でのインターンシップ等もあります。

どうやらインターンシップだけでなく内定への選考もオンラインが多く使われているようですね。

 

私の就活

現状はインターンシップに参加したいけど新型コロナの感染再拡大に悩まされています。

6月末に千葉県へインターンシップに行き、この4連休中には大阪府インターンシップに行く予定でした。

新型コロナの感染再拡大を受けて大阪のインターンシップはキャンセルしました。

その他はオンラインでのインターンシップや企業説明会に多く参加しています。

対面でのインターンシップの方がやはりオンラインよりは雰囲気とかもわかっていいなとは思います。

そのため早く収束してほしいと思いつつ、状況を見ながら動いているところです。

 

対面でのインターンシップ参加への葛藤

千葉県のインターンシップは東京の感染者数が増えてきてはいましたが千葉県ではほとんど出ていない時だったので対策に気をつけて参加しました。

帰宅後も体調の異変に気づけるように体温を測るなど体調管理を徹底し、外出時には必ずマスクをつけていました。

体調に異変もなく2週間は過ぎたのでおそらく大丈夫だったと思います。

大阪府インターンシップはここ数日の感染者が多いのでキャンセルすることにしました。

数日前までは行こうと思っていました。

しかし、知人が発熱などがあり検査を受けることになりました。自分が濃厚接触者になるかもしれないと聞きました。

その時、私は自分の感染の可能性よりもバイト先、特に塾の生徒たちに感染させてしまうかもしれないことに恐怖を覚えました。

それだけは避けないといけないという思いがあり、感染のリスクを負ってまでこの連休中に大阪へ行くべきではないと判断したのです。

 

就活への不安

就活への新型コロナの影響は大きく感じています。基本的にはオンラインでの実施が無い場合以外での対面のインターンシップへの参加は避けています。

興味があり参加したかったインターンシップへの参加を諦めたことで不安はより大きくなりました。

行動しないといけないと思っているのに新型コロナの感染拡大で思うように動けないことは本当に不安です。

特に地方の学生は不利だとよく耳にするので参加できないことで就活が上手くいくのかという不安を抱いています。

でもきっと今 無理に動くよりも家でオンライン実施のものに参加する方がいいのでしょう。

 

今は少しでも早く新型コロナの感染が収まってほしいと願うばかりです。

そして県外での対面のインターンシップに参加したいなと思います。

就活が上手くいくといいな…

私のワークスペース、快活CLUBを紹介!

皆さんこんにちは。そしてお久しぶりです。緋雨です!

更新が一か月以上空いてしまってすみません…。

 

今日は私のワークスペースを紹介したいと思います!

ワークスペースって言い方あってるのかわからないんですけど…笑

 

私にとっての自宅外のワークスペース

それは、快活CLUBです。

大学の授業もオンラインなのでずっと家にいます。そのため集中が切れるのも早くなってしまいました。時々、気分を入れ替えて作業を進めるために利用していたのですが最近は増えました(笑)

 

快活CLUBについて紹介していきます。

 

快活CLUBは24時間営業の漫画喫茶・ネットカフェです。

ドリンクが飲み放題でソフトクリームもあります。全店舗ではないのかもしれませんが飲食物の持ち込みもできます。

一部店舗では、シャワーが無料で使えてタオルも自由に使えたりするみたいです。

もちろんWiFi無料!ひざ掛けやスリッパなど無料貸出もいろいろあります。

 

ブースの種類は、オープンシート,リクライニングシート(禁煙・喫煙),フルフラットシート(禁煙・喫煙),マッサージシート,鍵付き完全個室などがあります。

また、カラオケやオンラインダーツなどもあります。

基本的には1人での利用が中心だと思いますが、複数名で利用できるブースもあるみたいです。

 

料金は時間に応じて様々なプランがあります。

入店時に指定する必要はなく、自動的にパック料金に切り替わります。利用時間はパソコン画面に表示されるのですぐに確認できます。

 

続いてそれぞれのブースを紹介していきましょう!

私が使ったことがあるのは、オープンシート,リクライニングシート(禁煙),フラットシート(禁煙),鍵付き完全個室です。

 

これらのブースの説明をしますね。

 

オープンシート

オープンシートはパソコンがありません。机とイスがあり席と席の間に仕切りがあるだけです。漫画を読んだり自分のPCで作業するだけなら問題なし!

ほかのブースより料金が安いです。個人的には普通のイスだから長時間になると疲れるかなといった感じもしました。また、机もあまり大きくはないので自分のPCだけ広げるならいいけどそれ以外にもってなると狭いかもしれません。

 

リクライニングシートとフラットシート

リクライニングシートとフラットシートは似た感じですね。リクライニングシートはしっかりとした感じの(?)リクライニングチェアです。座り心地はいいと思います。足を置くオットマンもあります。個人的にはここをよく使います。

フルフラットシートは一面にフラットマットが敷かれていて靴を脱いで利用します。座椅子があるのでPC作業もしやすいです。広さとしては一応寝ころべるくらいです。参考までにいうと、緋雨の身長は155㎝くらいです。

禁煙ブースと喫煙ブースは完全に区切られているので安心して使うことができます。イメージとしたら喫煙スペースの中にブースがあるみたいな感じ。お店とかにドアで区切られた喫煙スペースってありますよね?あんな風にドアが一枚あってその先に禁煙と同じようなブースが並んでいます。

 

鍵付き完全個室

 どうやら鍵付き完全個室にも種類があるようです!1~2人で使えるレギュラールームの多機能,フラット,2~3人でワイドルームや2~4人でVIPフラットルーム,VIPソファールームがあるみたいです。

私が利用したことがあるのはレギュラールームのフラット。

鍵付き完全個室があるエリアに入るにはICカードキーが必要です。これは入店時に受付で渡される個室のカギと同じです。

鍵付き完全個室は完全に壁で防音にもなっています。そのため、ヘッドフォン等を使う必要もなく、個室内での通話も可能です。ただし、ドリンクバーやソフトクリームをはじめ店内で販売されるフード類を個室内で飲食することはできません。自分で持ち込んだものの飲食はできます。

使った感想としては、完全に個室で防音のため周囲の音が気にならず集中して作業がしやすいです。また、エアコンの風量が自分で調整できるのでその他のブースと違いエアコンが効きすぎて困ることはありません。(温度の調整はできません。)

防音性のためだと思うのですが、ドアを閉めるのが重たかったです。閉めたつもりがドアノブを下げなくても開けれるのでおかしいと思いぐっと引くときちんと閉まりました。でもこれは少し気にすればいいだけですね。

 

というわけで、今回は私のワークスペースである快活CLUBを紹介しました。

漫画喫茶・ネットカフェをあまり使ったことがない人でも過ごしやすいのでぜひ使ってみてください。

シャワーもあるしブースによっては寝れそうなので場合によってはビジネスホテルの代わりにも使えるのかもしれませんね。特に鍵付き完全個室とか。こんな風に使うことがあったらまた記事にしてみようと思います。

ちなみに今日も快活CLUBから更新しました(笑)

 

9月始業について考える

こんにちは、緋雨です。

 

新型コロナウイルス感染症がまだ収束する様子を見せませんね…。

緊急事態宣言は5/6までとなっていますが、延長されるのではと思っている人も多いことでしょう。

広島県内でも小中高校で休校の延長が発表されています。

いったいいつまでこの状況は続くのでしょうか。

休校が長引くことの影響は大きいと思います。

そんな中で「9月始業へ変更の可能性」が話題に上がっています。

 

というわけで、9月には新型コロナが収束していると想定して9月始業について考えたいと思います。

 

まずはメリットから。

こうして休校が長引く地域があることで、授業が行えている地域と授業ができていない地域で進度に差が生じるでしょう。

また、休校の影響で授業が駆け足になっている面もあるのではないでしょうか。

そうなると、全体の学力低下や学力差の拡大などが生じると思います。

これを考えると、9月始業にすることで授業時間が十分に確保でき、休校による影響も小さくなると思います。始業までの間で学力の底上げも可能なのではないでしょうか。

 

また、受験期のことを考えても利点がありますね。

受験期である2月3月はインフルエンザの流行や雪による公共機関の影響を心配しなくてはなりません。9月始業になれば受験期は夏ごろということになり、これらの心配はなくなるでしょう。

 

他にも、海外では9月始業が多いので9月始業にすると海外留学もしやすくなるのではないでしょうか。海外からの留学生を受け入れるのにもよいと思います。

 

では、デメリットは?

9月始業にした場合、この半年はどうなるのでしょう。

今年だけ一年半ということになるのでしょうか?

また、学年の分け方はどうなるのでしょう。

今は4月1日から3月31日までの一年だから誕生日が4月2日から翌年4月1日までの人が同じ学年です。4月1日時点での年齢が同じ人ってことですね。

9月1日から8月31日までの一年になると、9月2日から翌年9月1日までということになるはずですよね。

今から学年を分けることはできないので考えられるとしたら小学校入学時での調整になるのでしょうか。

そうした時に新1年生は4月2日生まれから翌年9月1日生まれとなってしまいますよね。

その場合は最大で17カ月の年齢差となってしまいますね。

 

他にも制度上の問題や教員・保護者の混乱なども考えられますね。

また、行事に季節と結び付けたイメージがあるので違和感がありそうです。

 

9月始業についてみなさんはどう考えますか?

 9月始業に関して賛否様々な意見が飛び交っています。

政治家が9月始業を検討しているニュースも耳にします。

ネット上の意見を見ていると賛成派が多いように見えますが、みなさんはどう考えますか?

私は海外のように9月始業へしようという考えには賛成です。

ただし、制度上にもいろいろと難しいところもありそうなので、今はオンライン授業などをうまく進めていくことが優先されるように思います。

新型コロナ、どうなるの? 大学生活への影響

お久しぶりです。緋雨です。

更新が停滞していてすみません…。

 

新型コロナウイルス感染症が広まっていて全都道府県で緊急事態宣言が出ていますね。

広島でもいくつかクラスターが出たこともあり、多くの感染者が出ているみたいです。

県内の小中高校も休校になっています。

 

私の通う大学は4/8から前期の授業がスタートする予定でしたが、新型コロナの影響を受けてオンライン授業のみとなっています。

とはいっても、オンラインでの授業実施が決まるのが遅かったこともあり、まだほとんどの授業は始まっていません。

今週中に順次始まっていくことになるようです。

しかし、オンライン授業という初の試みに戸惑っている人が多くいるのも事実です。

少しずつ始まっている授業はあるのですが、大学のオンライン学習システムに一斉にアクセスするためどうしても重たくなります…。

 

また、なにより困っているのは新入生たちだと思います。

Twitter上では

  • 履修登録がわからない
  • オンライン授業といわれてもどうすればいいのかわからない
  • 教科書はどうするのか

などと新入生の困惑が流れてきました。

別の大学ではありますが、新入生の妹もわからないことばかりで困っていると連絡をしてきます。

在学生ですらも戸惑いながら対応している中、新入生にはなおさら大変なことでしょう。

私の周囲ではわからないことも多いものの友達に聞くなどしてなんとかしています。

新入生はTwitterなども使って同期や先輩と知り合ってわからないことを聞くのがいいと思いますよ。

 

なんとか授業は始まりつつあるもののオンラインだときちんと学べるのかは自分にかかっているようにも思えますね…。

 

そして、大学外ではアルバイトがかなり減ってしまいました。

今は塾講師とファミレスのキッチンのアルバイトをしているのですが、緊急事態宣言を受けて塾は休校になりファミレスは20時閉店となりました。

塾講師での収入がなくなり、ファミレスも時間を減らされてしまったりするのでおそらく先月までの半分とかまで減ってしまいます。

完全になくなってしまわなかっただけでも良かったと思いつつも、収入が減ってしまった分も節約を心がけていかないとなと思っているところです。

 

もう一つ心配なことが。

それは教育実習に関してです。

私は今年の9月に附属校へ教育実習に行く予定です。

1か月に及ぶ教育実習では10万円近くは用意しておいた方がいいと聞いていました。

そのためアルバイトを頑張ってお金を貯めてきたのですが、アルバイトが減ってしまったために貯金に手を付けてしまうことにもなりうるのです。

今は節約をすれば貯金に手を付けなくても大丈夫そうですが、この状況が長引くとさすがに心配です…。

 

とにかく今は少しでも早く新型コロナウイルス感染症が収束することを願っています。

私に何ができるのかはわからないけれど、自分が感染したり広めたりしてしまわないように外出をなるべく減らし、外出時にはマスクを着用したり手洗いや消毒をしたりと十分に注意したいです。

 

自炊初心者でも大丈夫!

こんにちは、緋雨です。

更新が少なくなっていて読んでくださっている方には申し訳ないです…。

 

大学の前期入試の結果が出て後期試験も終わりましたね。

新入生や新社会人の方は、一人暮らしのために部屋を探したり家具や家電などを買いに行ったりと新生活の準備をしているころではないでしょうか?

 

一人暮らしを始めたら自炊に挑戦してみてください!

何度も何度も「自炊しようよ!」といった話をしていますが、

自炊しよう、と言われても…

って思う人もいることでしょう。

 

私はもともと料理が好きでしたが自炊は苦手でした。

料理は好きだし大抵のものは作れるから自炊なんて余裕でしょ!

なんて思っていましたが、そうはいきませんでした。

料理が好きといっても実家では毎日していたわけでもないし、食べるのは自分ひとりです。

一人分を作るのは難しいし、時間をかけて作っても誰かに振舞うわけでもありません。

それなら簡単に短時間で作れるけどおいしいものがいいですよね。

そして、冷凍しておくとか作り置きができればなおいいと思いませんか。

 

というわけで、簡単に一人分作れるものや作り置きができるものを紹介していきます!

 

野菜炒め。

これは以前の記事でも書いた気がするけど本当におすすめです。

適当な野菜を適当な大きさに切る。炒める。完成!

っていう感じ?

まあ、適当にが難しいかもしれないのでもう少し詳しく。

 

 材料

  キャベツ

  玉ねぎ

  もやし

  にんじん

  豚肉(小間切れでもなんでもいい)

   ↑もちろんこれ以外を入れていいし、これらが欠けていてもOK

  調味料(塩コショウ・醤油)

 作り方

  1.食材を準備する。

    キャベツ:一口大程度にざく切り。大きめでもOK

    玉ねぎ:皮をむいて半分に。倒して1㎝幅くらいに切る。(幅は自由)

    もやし:洗う。気になれば根を取る。

    にんじん:短冊切り。少し薄めに切った方が火が通りやすいかも。

    豚肉:大きければ一口大程度に切っておく。

  2.炒める。

    フライパンに油を引き、温める。

    豚肉→玉ねぎ→にんじん→キャベツ→もやしの順で加えて炒める。

    順番は変えても大丈夫ですが、火が通りにくいものから先に炒めた方がいいです!

    豚肉が赤くないことは確認してくださいね。

  3.味を調える。

    調味料で味を調えましょう。

    これは塩コショウと醤油があれば十分。

  4.盛り付けて完成!

 

 こんな感じです。玉ねぎやにんじんは炒める前に電子レンジで軽く火を通しておくのもおすすめです。野菜の量は好みで。肉の種類もなんでもOKです。

 

少しづつ更新していく予定です。

楽しみにしていてくださいね!

にほんブログ村 その他日記ブログ 20代女性日記へ
にほんブログ村